こんにちは。
岡山・倉敷で遺品整理や生前整理を専門とするココピア、広報スタッフです。
新しい年が始まり、気持ちも新たに何かを始めたくなる時期ですよね。
今年こそ「生前整理」を始めてみませんか?
生前整理は、将来のことを考えた大切な準備です。
この記事では、そのメリットややり方をわかりやすくご紹介しております!
記事の最後には1月末に開催される相続セミナーのご案内もお届けしてますので、最後までチェックしてくださいね♪
目次
生前整理とは?
生前整理とは、これからの自分の生活を整理したり、家族への負担を軽減するために準備をすることです。
似たような言葉に「遺品整理」がありますが、遺品整理は亡くなった後に行うもの。
生前整理は、まだ元気なうちに、これからの生活や自分の思いを整理しておくことを指します。
最近では、家族に迷惑をかけないため、またデジタル時代を踏まえて、早めに取り組む方が増えてきています。
年始に生前整理を始めるメリット
- 新年の目標として取り組みやすい
新しい年が始まるタイミングは、何か新しいことを始めるのにぴったり。生前整理も、年始の目標にしてみると、気持ちよくスタートできます。 - 年末年始に家族と集まるからこそ
家族が集まりやすい年末年始に、みんなで話し合いながら整理を進めることができます。普段なかなか話せないことも、このタイミングで共有できるかもしれません。
久しぶりに会ったからこそ、片付けの話題も出しやすいはず。まずは思いを伝えてみてはいかがでしょうか? - 心の整理にもつながる
物を整理することで、自分の気持ちや考えを整理でき、心もスッキリします。無駄な物を減らすと、日常生活がもっと楽になりますよ。
一度立ち止まり、これからの人生を考えてみる機会にしてみると、2025年のスタートが気持ちよく始められるのではないでしょうか。
生前整理のコツ
次に、生前整理をはじめる上でのコツを3つご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね♪
ステップ1:物の整理から始めましょう
- まずは不要なものを処分して、家の中をスッキリさせましょう。
その際、闇雲にモノを捨てることはおすすめしません。片付けのゴールを思い描いて、ひとつひとつ手に取り、『要・不要』の判断をしていくと、後々のトラブル回避につながります。
使用頻度が低いエリアから片付けてみるといいでしょう。
また、思い出の品は、写真などに残して大切に保管するのも一つの方法です。
ステップ2:財産を整理しておく
- 銀行口座や不動産、保険など、財産について整理しておきましょう。
自分が持っているものをリストアップし、どこに何があるのかを家族に伝えておくと安心です。
昨今はネット銀行・ネット証券といったオンラインでのサービスが増え、利用している方も多いです。そういった、『目に見えにくい情報』をまとめておくことで、いつ何が起きても安心できる状態ができるのです。
ステップ3:家族とのコミュニケーションを大切に
自分の思いや希望を、家族にきちんと伝えておきましょう。
トラブルを防ぐために、相続についての理解を深めておくことも大切です。
相続手続きは人生でそう何度も経験するものではありません。
大切なことでありながら非常に煩雑な相続手続き…。いざ必要に迫られた際に理解することはかなり困難です。
「相続でお悩みの方」、「将来のため相続について知っておきたい方」に向けた、相続に関するセミナーを開催予定です♪
セミナー詳細
相続の手続きの専門家である行政書士の先生をお招きし、コラボセミナーを開催します。
参加費は無料です!まずは基本的な知識を学びに来てください♪
『相続と遺品整理の不安を解消!手続きの流れセミナー』
日時:2025年1月25日(土) 10:00~12:00(予定)
場所:西ふれあいセンター 第1研修室(岡山市南区妹尾880-1)
参加費:無料
参加方法:以下、電話・メールよりお申込みください。
たくさんのご参加お待ちしています!
講師紹介
相続手続きの専門家:上岡融先生
上岡 融(かみおか ゆう)先生
おかやま旭川行政書士事務所
金融機関の営業・営業管理職を経て、2023年に行政書士事務所を開業。屋号である「おかやま旭川行政書士事務所」は、出身地である北海道旭川市と、居をかまえる岡山市の真ん中を流れる旭川から名づけました。
遺品整理の専門家:藤原真由美
藤原真由美(マミー)
株式会社ココピア 取締役(広報・企画)
遺品整理の会社を夫と経営。「よりよく生きるには」をテーマに企業講演、終活セミナー、SDGsセミナー、寄付活動などを積極的に行っております。2024年度よりESD・SDGs出前事業の講師も務めております。
スペシャルゲスト:特定NPO法人アムダマインズ様
岡山発で世界中の子どもたちのため活動されているアムダマインズ(以下:アムダさん)の担当者様もご登壇いただけることになりました!
アムダさんは弊社のお片付け事業と提携いただいております♪
弊社のお片付け作業で発見された金員は、持ち主が不要と判断した場合、アムダさんへ寄付させていただいております。
お片付けと寄付について、お話いただきます。
まとめ
新しい年を迎えたこのタイミングで、生前整理を始めることは、未来に向けての大切な一歩です。
自分や家族のために、今年は整理を始めてみましょう。
また、セミナーでも詳しくお話ししますので、ぜひご参加ください。
みなさまのご来場、心よりお待ちしています!