特殊清掃 家財整理・不用品回収 ゴミ屋敷整理・清掃

高齢者の一人暮らし・認知症で荒れた部屋を清掃!住環境改善サービス

こんにちは。
岡山・倉敷で遺品整理や生前整理を専門とするココピアです。

近年、高齢者の一人暮らしが増加傾向にあります。
ご自身で整理できる方もいらっしゃいますが、認知症や身体機能の低下により、部屋が片づけられず「ゴミ屋敷化」してしまうケースが増えています。

特に、飲食物の腐敗や排泄の困難さから、部屋が強い悪臭を放ったり、床面に便汚染が広がるといった深刻な事例も見受けられます。
そのような状況下で、家族だけでの対応が限界に達してしまうことはめずらしくありません。

そこで、今回は、ご本人もご家族も安心して暮らし続けるための片づけ・清掃について、ご紹介します!

介護・医療の現場でも深刻な住環境問題

社会福祉協議会やケアマネジャー、訪問介護スタッフ、病院関係者の方々からも、「清掃の必要性は感じているが、どこに頼めば良いのかわからない」という声をよくいただきます。

また、在宅医療や訪問介護を受ける際に、衛生環境が整っていないことでサービス提供が難しくなることもあります。


最近、多くご相談いただくケースは以下のような内容です。

  • 在宅介護に伴い、介護ベッドを搬入できるように部屋を片づけたい
  • あまりにも物が多すぎて床が見えず、介護スタッフが入れる状態じゃないので片づけたい
  • 排泄が困難な状態で、床が尿や便で汚れてしまっているのでキレイにしたい

このような状況では、早急な清掃と片づけの対応が求められます

ココピアは“ただ捨てる”ではなく、暮らしを整えるサポートをします!

ココピアは、単なる「不用品回収業者」ではありません。
以下のことに配慮し、物の片づけを通して、その人に合った暮らしやすさをご提供することを得意としています。

  • ご本人やご家族としっかり話し合い、必要なモノと不要なモノを丁寧に仕分け
  • 精神的なケアも意識した、寄り添い型のスタッフ対応
  • 便汚染や強い臭気などの特殊清掃にも対応可能
  • ご予算やご要望に応じた柔軟なプラン提案

清掃だけでなく、その先の「介護しやすい環境づくり」まで見据えたサービスをご提供しています。

ご家族では難しい清掃も、ココピアにお任せください

「どこまで頼めるの?」「高齢の親が嫌がるのでは?」とご不安な方も多いはず。
弊社では、ご本人・ご家族双方に配慮しながら、可能な範囲とゴールを一緒に考え、無理なく進めていきます。

ご家族など、近い存在であればあるほど、思ったことをそのまま伝えてしまうことで喧嘩になりやすいです。
だからこそ、第三者である私たちが緩衝材のような立ち位置で、双方にとって良いゴールを目指して作業することができるのです。

清掃作業はもちろん、再発防止のためのアドバイスや継続サポートも可能です。
一度しっかり物を手放した後、整理された状態を継続するためには、その人の暮らしにあった仕組みを作ることが重要です。

ご興味のある方は、そちらも合わせてご相談、お問い合わせくださいね。

実例紹介

実例①介護ベッド搬入スペースの確保と排泄物による汚れの清掃

【作業内容】
・大型家具の移動
・汚染箇所の洗浄
・畳の張替え

【作業中の様子】

【作業について】

肺炎で入院されていたお母様が退院され、介護ベッドを搬入したいというご相談でした。
お父様が一人で暮らしていた部屋は排泄物で畳が傷んでしまっていたため、多胎の張替えと清掃作業を行いました。

張替え作業のため、大型家具などは一時的に屋外へ避難し、畳交換完了後に元あったお部屋に戻させていただいてます

そのほか、玄関から廊下なども汚れが見られたので、全体的に洗浄作業をさせていただきました。

実例②飲食物のゴミが溜まり、害虫被害が出ているお家の片づけと清掃

【作業内容】
・不用品回収
・汚染箇所の洗浄

【作業中の様子】

【作業について】

70代の男性が一人で暮らしているお家のお片付けです。

認知症の傾向があり、排泄もうまくできてないようで、家の中には排泄物がついたままの衣類が山のようになっていました。
食べかけのお弁当が多く、虫が発生してしまっている状態。
かなり衛生環境は悪化していたので、不用品を回収後に洗浄作業も行いました。

その結果、訪問介護の方が入れる状態にすることができ、ご本人様やご依頼主であるケアマネさんにもご満足いただけました。

作業完了

実例③便汚染が広範囲に広がってしまったお家の片づけと清掃

【作業内容】
・不用品回収
・排泄物の除去
・汚染箇所の洗浄


【作業中の様子】

【作業について】

お一人で住まわれていた70代男性の方が入院されたため、弟さんから清掃のご相談をいただいた案件です。

排泄が困難になっており、床には排泄物と雑紙がこびりついてしまっている状態でした。
汚染してしまっている家財を撤去し、床面の洗浄作業をさせていただきました。

ご依頼主に作業後の状態をご確認いただき、大変喜んでいただけました。

問合せ~作業の流れ

①お問い合わせ
お名前、連絡先、現地のご住所、見積もり希望日をお聞かせください。

②現地確認/お見積り
担当スタッフが現地にてお見積り(無料)いたします。
お客様のご希望をお聞きし、“どういった作業をどこまで行うべきか”一緒に解決策を考え、ご提案いたします。

③ご契約
お見積り内容に問題なければご契約となります。

④整理・清掃作業の実施
作業を進める中で、想定外の事項が発生した場合も、必ず早急にご確認させていただきますので、ご安心ください。

⑤現地にて最終確認
作業に不備がないか最終確認をしていただきます。その際、残しものや貴重品などをお客様へお渡しします。

⑥お支払い
お支払い確認後、作業はすべて完了となります。

まとめ:住環境の改善は「安心・安全な暮らし」への第一歩

高齢者の在宅生活を支えるためには、清潔で快適な住環境が欠かせません。
放置されたゴミ屋敷や便汚染の部屋は、転倒・感染症・孤立などのリスクを高めます。

一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

ココピアは、地域福祉・介護に関わる方々との連携も大切にしながら、最適な解決策をご提案いたします。